-
トイレが詰まって水漏れが止まらない。
介護施設で従事していた頃、築年数も古い建物を改修してトイレも新しくしましたが、早々にトイレがよく詰まるようになりました。どんなにしてもトイレつまりになって豊中からで犯人はあるおばあさんで、トイレットペーパーを何重巻きにも使う方で、流れないからと何回も水を流した結果、水が溢れてくる事態に。トイレ用のカッポン(正式名称はラバーカップ)を買ってきて、今まではそれで直っていました。ある日、そのおばあちゃんではないおばあちゃんがトイレから出て、次に入ったおじいちゃんから「おい、トイレの水が漏れとる。」と言われ、いつものおばあちゃんは入ってないのになぁ・・・と思いながら、カッポンを持ってトイレへ。いつもこれで直っていたので安心していましたが、やれどもやれども一向に改善されませんでした。仕方ないのでトイレを使用禁止にして、専門の業者さんへ連絡。40分程で来てくれました。カッポンでやったけど駄目だったことを伝えると、「あぁ、多分あれですね。」とピンときている感じでした。業者の人は長いワイヤーみたいなものを便器に突っ込んでガシガシとしていると白い浮遊物が出てきて、更にはピンク色のビニールが底から出てきました。原因はおばあちゃんの尿取りパッドが詰まっていたのです。ほんの数分で直った事と、ワイヤー凄いなぁと唯々感心するばかりでした。
-
トイレがつまったと思ったけど
以前に今住んでいるマンション(築30年くらい)のトイレの流れが悪いと感じ、さあやって東大阪にしてはトイレつまりになってもずっとそのまま放置していたけど水道の蛇口の漏れが起きた時についでに水道屋さんにトイレも見てもらいました。トイレの症状は、水を流しても水の勢いが弱く洋式便器に溜まっている水がグルグルと勢い弱く回るだけでぜんぜん流れて行ってくれないくらいです。だからいつもトイレを流すのと同時にバケツに水を入れ、バケツの水で完全に流していたという感じでした。自分でも何度かラバーカップを使ってつまりを解消させようとしましたが、状態は一向によくならず水道屋さんに見てもらったのです。すると、「これはトイレがつまっているのではなくて、もともとこれくらいの水の勢い」という意外な返答が。理由は私が住んでいる部屋は3階で下水が上に上がってきてトイレを流す仕組みになっているため、どうしても1階などに比べたら水の勢いが弱くなるのだそうです。特に私が住んでいるような古いマンションだとトイレの設備も古いため、このようなことになることがよくあると聞かされました。その後は仕方なくバケツの水も使ってトイレを流す生活をずっと続けています。とりあえずトイレがつまっているわけではないと分かっただけ安心ですが、これ以上解決策がないと思うとやはり家賃が安い古いマンションはそれなりだと思ってしまいます。
-
流れる水がとまらない
数か月前に築20年の中古物件を購入したのですが、その家のトイレは一度も交換されていませんでした。でもこの高槻市ではトイレつまりからどこからも住み始めた当初からレバーが『小』の方には動かず『大』しか使うことができませんでした。さらに、本来ならばレバーから手を離せば自動的にレバーは元の位置にもどるものですが、そのレバーは自分で動かさなければ元の位置に戻りません。少し不便に思っていましたがそのまま使い続けていました。しばらくしてさらに異変が起きました。トイレからずっとチョロチョロと水が流れるような音がし続けるようになったのです。便器の中を覗いてみると、少しずつではありますが絶え間なく水が流れ続けています。何度かレバーを動かして水を流すと、何度かに1回は水が完全に止まってくれていましたが、次第にそれも通用しなくなり、永遠水が流れるようになってしまいました。しばらくそのまま様子見をしていましたが、翌月の水道代が普段の1.5倍程度になってしまいました。さらに悪いことに、止水弁も壊れてしまっていたようで回しても回しても水を止めることができなくなりました。結局どうしようもなくなり急いで業者さんを呼んで便器から給水管まで丸ごと全部新しいものに交換することになりました。